トップページニュース > 越前がにを愛した開高健氏追悼 越前町でファンら「水仙忌」

越前がにを愛した開高健氏追悼 越前町でファンら「水仙忌」

2013年12月08日

開高健

水仙を献花し、開高氏の箴言を読み上げる参加者=7日、福井県越前町梅浦の旅館「こばせ」 祖父母と父親が福井県坂井市出身の作家、故開高健氏を追悼する「水仙忌」が7日、越前町梅浦の旅館「こばせ」で開かれた。これまでは「偲(しの)ぶ会」として開いていたが、開高氏が水仙の美しさを随筆に書いていることなどからことしは「水仙忌」とした。ファンら約30人が人柄や作品に触れ、食に、酒に、釣りにと人生を謳歌(おうか)した故人をしのんだ。(久慈かおり)

偲ぶ会は12月9日の命日に合わせて、「開高健記念会福井」が11年から開いている。同会福井は2009年に発足。紅茶会やゆかりの地巡りなどを通して顕彰している。開高氏は越前がにが好きで、生前何度も「こばせ」に足を運んだという。

この日は同会福井の会長でこばせの長谷政志さん(81)が「先生が残した“宝”であるたくさんの言葉を大切にし、今後も活動を続けましょう」とあいさつ。参加者が開高氏の肖像画の前に水仙を献花し、「釣りの話をするときは両手を縛っておけ」「悠々として急げ」など、開高氏が残した「箴言(しんげん)」を朗読した。

開高健記念会(東京)の永山義高会長が「多面体の輝き 作家・開高健の疾走」と題して講演。純文学、ノンフィクション、釣りルポなど多彩なジャンルの作品を手掛け、1964~65年にベトナム戦争の取材をした際には、死を覚悟して遺影を撮影したことなどを紹介した。

最後に、参加者全員で開高氏が好んで食べたというこばせ名物、たっぷりのセイコガニをまぶした「開高丼」に舌鼓を打った。


関連するニュース

全て見る

おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

僅か五か月間の夢舞台 越前がに料理!

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前がに職人

一覧

「越前がには日本で一番おいしいカニ」

田村幸一郎

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

セイコガニの甲羅盛り

セイコガニの甲羅盛り

1人分

カニみそも足の身もあますところなく盛りつけ【動画あり】