トップページニュース2011年11月 > カニ殻と微生物が米作りに効果 草桶・福井工大教授が研究

カニ殻と微生物が米作りに効果 草桶・福井工大教授が研究

2013年05月30日

カニ殻

カニ殻と微生物を併用した農法研究に励む草桶教授。右手に持つのが微生物の培養液=福井市の福井工大 福井工大の草桶秀夫教授が、有機肥料の一つとして用いられるカニ殻と、特殊な微生物を組み合わせた米の土壌作り研究に取り組み、稲の生育に効果的という実験結果を得た。微生物がカニ殻粉末の分解を早めるのが要因。米のブランド化を目指す農家団体から実用化を期待する声が上がっており、草桶教授はさらに研究を進める。

カニ殻に含まれるキチンという成分は、土壌を活性化させたり、病害虫の増殖を抑える働きを持つ。県内外でカニ殻を用いた農法は既に行われている。

今回初めて組み合わせたのが、微生物「パエニバチルス フクイネシス」。草桶教授が1990年代に発見し、カニ殻の分解を早める特性を突き止め調べてきた。

農地での実験は昨年4月下旬から福井県大野市上丁(かみようろ)の水田で、農家の協力を得て行った。田植え前の1アールの田んぼに、水産業者から集めたカニ殻の粉末1キロと、独自に培養した微生物の希釈液1リットルを投入。カニ殻のみを使った隣の田んぼと比較したところ、稲の長さや1株当たりの稲穂数が向上した。うまみを表す数値も高くなったという。

ただ、粒の重さはカニ殻のみの田んぼに及ばなかった。草桶教授は「今回は田植え前に投入したが、投入時期をずらすことで結果がさらに良くなる可能性がある」とし、今年は稲の育成期の7月に投入して、違いを調べる。

取り組みは農家団体から注目を集めている。越前がにの漁獲量が多い越前町の「丹生の里山米生産会」は、有機栽培米の「福井越前かに太郎米」を生産している。しかし、名称は地域性にちなんだものでカニ殻は使っていなかった。

草桶教授の取り組みを知り、「名実ともに“カニゆかり”の米にしたい。越前町の土壌にも適しているのか調べてほしい」と実験を依頼した。5月に入って同町内でもカニ殻と微生物の農法がスタートしている。

同会は成果が実証されれば対象の田んぼを拡大し、米のブランド力を高めたいとしている。対象農地を広げるにはカニ殻と培養液が大量に必要となり、入手先の確保が課題となる。同生産会事務局の来田建治さん(50)は「地元の水産業者などと協力体制を話し合いたい。全国に誇れる米ができたらいい」と期待を寄せている。


おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

越前がに職人

一覧

競り落とすには度胸が必要

中橋睦男

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

越前ブイヤベース

越前ブイヤベース

4人分

越前がにの甲羅のうまみが絶品