トップページニュース > 古文書の「大蟹」はタラバ 越前がにの歴史 研究、解説 越前町・岡田さん発刊 江戸期、ズワイより「格上」

古文書の「大蟹」はタラバ 越前がにの歴史 研究、解説 越前町・岡田さん発刊 江戸期、ズワイより「格上」

2021年05月26日

歴史

越前がにの歴史についてまとめた冊子を発刊した岡田さん=福井新聞鯖江支社 丹生古文書会の岡田健彦さん(82)=福井県越前町梅浦=が、冬の味覚の王者「越前がに」の歴史を解説した「越前ガニいまむかし」を発行した。町内外の古文書や漁業関係者への聞き取りを重ねて調べた労作で、室町、江戸期の古文書に記される「大蟹(おおかに)」はタラバガニのことだと解き明かした。
 
 岡田さんは、町織田文化歴史館が4年前発刊した研究紀要に「大蟹」やズワイガニを検証した論文を掲載。今回さらに研究を重ね、冊子にまとめた。
 
 「越前蟹」の記述がある最も古い文献は、室町時代後期の公家、三条西実隆(1455~1537年)の日記「実隆公記」とされる。しかし、その日記には「越前蟹」とは別に、若狭の海で捕れたとみられる「大蟹」の記述もある。
 
 通説では大蟹は「大きなズワイガニ」とされることも多い。しかし岡田さんは、江戸時代に越前町大樟と小樟を飛び地として治めていた大野藩の記録に「大かに」と「ずわい」が区別されて書かれている点に着目。また、同町越前地区の漁業関係者や高齢の住民に聞き取り調査を行い、大蟹はタラバガニを指し、当時ズワイガニより大きくて高値だったことが分かった。
 
 さらに同地区の民家に伝わる古文書を分析。幕末、大野藩の役人が現在の同町小樟を検分した際、上級役人がいた奥の間に「大蟹」、次座敷にはズワイガニが出されたと記されていることから「当時は大蟹の方がランクが上だったのでは」と推察する。
 
 福井県内でとれるタラバガニは、乱獲の影響で明治以降激減。岡田さんは、将来のズワイガニの資源量に目を向け「越前がに漁は漁獲量や利益を追うばかりでなく、資源を保護していくことも大事だ」と指摘。「越前がにの本や史料は非常に少ない。冊子が越前がにの歴史を知るきっかけとなれば」と話している。
 
 A5判、71ページ。千円(税込み)。勝木書店で販売している。問い合わせは岡田さん=電話0778(37)0666。

おすすめの宿

おすすめの宿一覧

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

らでん

らでん

越前がにを極めて30年以上。県内一のかに問屋が営む日本食レストランで、越前海岸と同じ最高の鮮度と味のカニを楽しめる。

旬味 泰平

旬味 泰平

四季折々の旬の味覚を楽しめる店。越前がにを引き立て、より美味しく味わうための“合間の一品料理”にもこだわるおもてなし。

開花亭

開花亭

国指定有形文化財に選ばれた歴史ある老舗料亭。ここでしか出会えない、職人技が光る贅の限りを尽くした越前がに料理を堪能できます。

越前がに職人

一覧

競り落とすには度胸が必要

中橋睦男

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

越前カニ雑炊

越前カニ雑炊

4人分

寒い冬にぴったりの心も体も温まる越前がにの雑炊