トップページニュース越前がにミュージアム > 人工飼育の幼生、相次ぎ脱皮 親ガニ育成 越前がにミュージアム 天然の生態 推定へ一歩

人工飼育の幼生、相次ぎ脱皮 親ガニ育成 越前がにミュージアム 天然の生態 推定へ一歩

2017年05月02日

越前がにミュージアム

 福井県越前町厨の越前がにミュージアムが、ふ化した越前がにの幼生を人工飼育した結果、脚などがカニ本来の姿を見せる稚ガニへと成長。1日から午後の1時間限定で公開を始めた。今後、国内で数少ない親ガニへの育成に挑む。

 ズワイガニの生態を研究するため1月から、同館研究室のビーカーで幼生約440匹を飼育。毎日新しい海水と交換し、えさのプランクトンも欠かさず与える地道な作業を進めたところ、4月7日以降に順次20匹が稚ガニへと脱皮した。


 甲羅幅3ミリの初々しい飴(あめ)色。うち15匹は5月1日現在も水槽の中ですくすくと育っている。2月、3月にふ化した幼生数百匹の飼育も進めていて、稚ガニはさらに増える見通し。

 順調に成長すれば夏―秋に次の脱皮を行い、甲羅幅4~5ミリに育つという。最終的に10年ほどかけてオスは計13回、メスは計11回の脱皮で成熟年齢に達する。

 同ミュージアムによると、ズワイガニの人工飼育では国や福井など各県の研究機関が稚ガニまでは成功しているが、その先の育成はあまり例がない。鳥取県水産試験場が4年2カ月飼育し産卵につなげたのが最長で、数少ない成果とみられる。

 日本海区水産研究所小浜庁舎の山本岳男主任研究員は「ズワイガニがどのような温度やえさを好むのか、(飼育過程で)天然での生態を推定できる意義ある取り組み」と指摘。同ミュージアムの大間憲之主任研究員は「困難な作業だが、親ガニまで育つよう頑張りたい」と意気込んでいる。

 稚ガニの成長過程は連日公開する予定。午後2時から同3時まで。今月2日を除く火曜は休館。


おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前がに職人

一覧

「かにまつり」のPRに奔走

池野政義

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

カニのあんかけチャーハン

カニのあんかけチャーハン

2人分

カニチャーハンにとろ~り、あんをかけてプロ風の仕上がりに。