トップページニュース2011年7月 > 越前がになど古里の産業を英語で学習 県教委が教材配布

越前がになど古里の産業を英語で学習 県教委が教材配布

2013年04月05日

調査・研究

県内の産業や文化に理解を深め、英語力が養える県教委作成のオリジナル教材=4日、福井市の県教育研究所 福井県内の産業や文化を学び英語力を高めてもらおうと、県教委は高校生向けのオリジナル教材を作成し4日、教員対象の説明会を福井市の県教育研究所で開いた。越前がにや眼鏡などがDVD映像とテキストで取り上げられている。教材は県立高の新1年生全員の約5800人に配布する。

実践的なコミュニケーション力などを重視した新学習指導要領が、4月から完全実施されるのに合わせて作成した。身近な産業を知ってもらい、古里の良さを将来的に発信してもらうことも視野に入れている。

県内の高校教諭6人でつくる作成委員会などが1年かけ、内容を練ってきた。2010年度から3年間、県内教員に英語のディベート方法などを指導した立教大の松本茂教授が監修した。県教委によると、地場産業を英語で紹介する教材は全国でも珍しいという。

タイトルは「Fuku―English」。シンガポールの添乗員を、福井市の旅行代理店の女性社員が案内するという構成。越前がにや越前そば、眼鏡、東尋坊、恐竜などが登場する。DVDを見て、テキストで確認して学ぶ。

テキストの越前がにのページでは、三国漁港での水揚げの様子や、ゆでガニ、カニ刺しなどの料理、ブランドを示す黄色いタグなどを写真を交えて英語で紹介している。「boil」などキーワードの説明では、英語で「熱いお湯でゆでること」などと記載している。内容の理解度をみるため、英文の質問もある。

鯖江市が国内最大の眼鏡産地であることや、若狭塗の綿密な手仕事の様子も取り上げた。

DVDでは、県内外の企業で働く本県出身者が福井の良さを英語で語るコーナーが収録されている。テキストはB5判80ページでDVDは88分。

この日の説明会には、英語科主任ら約30人が参加。作成委員を務めた武生高の木下弥教諭と丸岡高の田嶋由美教諭が活用法を説明し、「外国語指導助手と一緒に授業するのもいい」「ディベートの題材にも使える」などと呼び掛けた。参加した教員は「身近な話題が映像で取り上げられ、分かりやすい」「生徒のレベルに応じて使っていきたい」などと話していた。


関連するニュース

全て見る

おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前がに職人

一覧

「かにまつり」のPRに奔走

池野政義

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

セイコガニの甲羅盛り

セイコガニの甲羅盛り

1人分

カニみそも足の身もあますところなく盛りつけ【動画あり】