トップページニュース2010年12月 > 越前町沖に越前がに保護魚礁沈設 県13年ぶりに育成場造成へ

越前町沖に越前がに保護魚礁沈設 県13年ぶりに育成場造成へ

2010年09月25日

漁、競り・市場

 越前がにの漁獲量アップに向け、福井県は13年ぶりに「保護育成場」の造成を始めた。人工の漁礁ブロックを海底2キロ四方に約150個沈め、雌ガニの餌場、産卵場とする計画。エリア内は、底引き網の操業ができないため“禁漁区”となるが、雌ガニの増殖につなげることで資源回復を目指す。

海底に沈設される高さ3・5メートルの漁礁ブロック。筒状の網の中に貝殻が詰まっている=越前町厨  保護育成場とは、コンクリートや鋼製の漁礁ブロックで囲われた領域を指す。水深250メートル付近に集団で生息する雌ガニ保護を目的に、本県沖では1985年~97年度に6カ所(計6539ヘクタール)設けられた。

 今回は越前町沖29キロの水深280メートルで設置を進めている。漁礁ブロックは高さ3・5メートル。初の試みとして、魚の“住みか”となりやすいよう、カキの貝殻を装着したブロックを沈める。貝殻と貝殻のすき間に餌となるゴカイなどが住み着き、カニやカレイの生息数が高まるという。コンクリート製ブロック94基で囲う領域内に貝殻ブロック55基を配置する。



 現在は越前町厨の越前漁港で貝殻ブロックの組み立てが完了。27日から台船で運び出し、9月末までに沈設を終える。県は「越前がに増殖場造成事業」として本年度工事費に9400万円を計上。2013年度までの4年間で4カ所(計1764ヘクタール)を造成する計画だ。

 県内の越前がに漁獲量(雄雌合計)は80年代に年間300トン前後と落ち込んだが、カニ保護に向けて漁期短縮や底引き網の改良、育成場設置などに取り組み、00年以降は500~600トンほどで推移している。県は育成場設置によるセイコガニの資源量目標値を、09年度752トンから14年度900トンとした。

 県水産課は「過去の設置は、近年の漁獲増に役立っていると考えている」とし、「ズワイガニは漁獲サイズに成長するまで10年以上かかる。長い目で計画を進めていきたい」と話している。


おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

僅か五か月間の夢舞台 越前がに料理!

越前がに職人

一覧

10日先の天気を見て仕入れ

中瀬康雄

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

越前ブイヤベース

越前ブイヤベース

4人分

越前がにの甲羅のうまみが絶品