越前がにミュージアム、来夏再開 越前町 施設拡充 “漁”も体験 疑似乗船、映像で臨場感
福井県越前町厨の「越前がにミュージアム」の、越前がにの生態などを紹介する「ミュージアム棟」は、館内の改装工事のため9月初旬から一時休館している。越前がに漁のシミュレーションルームの新設やトンネル水槽などの展示を充実させるほか、資源保全を図るため越前がに研究室も整備し、来年の夏休み前の再オープンを目指す。
同ミュージアムは、映像、模型などを使って本県特産の越前がにを紹介する滞在型観光施設として2000年に開館。15年間の総来館者数は約58万4千人に上り、越前がにの周知と観光のにぎわい創出に貢献してきた。
後継者不足に悩む漁業の担い手育成や、資源保全のために越前がにを育てる研究拠点の役割も持たせようと改装を決めた。総工費約3億5400万円。
同ミュージアムはマーケット棟、管理棟、ミュージアム棟の3棟からなる。改装するのは鉄筋コンクリート3階建てのミュージアム棟1階部分。
シミュレーションルームでは漁船を模した乗り物に乗って漁を疑似体験できる。スクリーンに今冬撮影を予定している漁の様子を流し、本当に沖合にいるかのような感覚を味わうことができる。
シアタールームには縦3メートル、横10メートルの大型スクリーンを導入。海の生物や漁港で行われる競りなどの映像を流して、越前海岸の魅力を迫力満点に伝える。
研究室は約45平方メートルで、年間100匹程度の稚ガニの育成を目指す。育成した稚ガニは展示スペースに移し一般公開しながら、成長の経過を観察していく。
そのほか、ドーム型水槽を新設、トンネル水槽を延長する。自分の描いた魚をスクリーンで泳がせるバーチャル水族館、床に投影した海の生き物を踏むと動きだす映像設備「タップトーク」なども導入、子どもたちが楽しめる仕掛けもふんだんに盛り込んだ。
越前がに漁は11月6日解禁する。漁期間中の休館に町の担当者は「越前がにを目的に訪れる方には申し訳ないが、来場者数が多くなる来年の夏休みまでに完成させたい」と話している。
関連するニュース
- フワフワかわいい越前がに赤ちゃん 福井県越前町でふ化ピーク (2015/03/18)
- 歴史垣間見るらせん階段 越前がにミュージアム展示紹介 (2013/08/28)
- 小樟漁港~深海を立体模型で再現「吹き抜けジオラマ」 越前がにミュージアム展示紹介 (2013/07/10)
- スクリュー重さ当て越前がにゲット オープン記念イベント (2013/07/09)
- スマホアプリに越前がにミュージアム登場 越前町の観光名所一堂 (2013/02/04)
- 福岡の児童が越前がにミュージアム訪問 越前町の姉妹都市 (2013/02/04)
- 星形のカニ赤ちゃんふわ~り☆ 越前がにミュージアムでふ化 (2013/01/25)
- 雪のように真っ白なズワイガニ現る 越前がにミュージアム (2012/12/11)
- 越前がにの婚活事情は? かにミュージアムで求愛活動盛ん (2012/02/09)
- 越前がに漁の底曳き網船を紹介 漁法などパネル展示、越前町 (2012/01/17)
- ズワイガニの赤ちゃんゆらゆら 越前がにミュージアムでふ化 (2011/11/13)
- 越前がにミュージアム15日までナイター 先着20人にプレゼントも (2011/08/14)
- 目指せ“越前がに通”「検定1級」開始 越前町、ミュージアム (2011/06/01)
- 水仙が香るペーパーを販売 越前町と公共施設管理公社が開発 (2011/05/17)
- 越前がにミュージアムの飼育水温と水槽の水容量は?(越前がにQ&A) (2011/03/08)
- 越前がにミュージアムの愛称は?(越前がにQ&A) (2011/02/21)
- 越前がにミュージアムの建物の形と構造は?(越前がにQ&A) (2011/02/18)
- 求愛“かにばさみ”必見、幼生もゆらり 越前町・ミュージアム (2011/02/17)
- 越前がにの求愛活動 “かにばさみ”で雌にアピール (2011/02/17)
- カニの幼生ふわふわ 越前がにミュージアムでふ化ピーク (2011/02/17)
- 越前がにミュージアムの建設の目的は?(越前がにQ&A) (2011/02/16)
- 越前がにミュージアムの面積は?(越前がにQ&A) (2011/02/07)
- 越前がにミュージアムのオープンは?(越前がにQ&A) (2011/02/03)
- かにミュージアムでふ化ピーク ズワイガニの幼生ゆらゆら (2010/02/03)
- 越前がにの幼生見よう水槽でふ化 越前がにミュージアム (2009/03/07)
- カニの幼生ふわふわ卵ふ化続々 越前がにミュージアム、越前町 (2008/03/19)
- 越前ガニ賜杯”里帰り”観光に一役 越前がにミュージアム (2006/11/26)
- 越前がにミュージアムでカニグッズ紹介 愛知の収集家、可児さん遺族 (2006/07/07)
- 稚ガニ50匹誕生、飼育に成功 研究機関以外で初、越前がにミュージアム (2005/06/01)
- 越前がにミュージアム館長 大間憲之さん (2005/03/23)
- 越前町へ稚ガニの成長見に来て 越前がにミュージアム (2005/03/18)
- 学べる施設目指し“脱皮中” 越前がにミュージアム (2001/04/25)
- カニの幼生水槽フワリ5万匹ふ化 越前がにミュージアム (2001/01/27)
- 来館10万人で記念品贈呈 越前がにミュージアム (2000/12/27)
- カニの秘密教えます 今館長が小冊子作製、越前がにミュージアム (2000/12/26)
- 越前町園児が森と海の大切さを学ぶ 越前がにミュージアムで (2000/11/07)
- 越前がにミュージアム入館者5万人 2ヵ月で達成、予想以上 (2000/09/12)
- 南越と丹生地域で水不足深刻 越前がにミュージアム供給ストップ (2000/08/29)
- 越前町の児童、カニの生態学ぶ 越前がにミュージアムで学習会 (2000/08/09)
- 越前がにミュージアムが開館 越前町の新観光スポット (2000/07/16)
- 越前がにミュージアム宣伝隊来社 15日オープン、福井新聞社でPR (2000/07/06)
- 「ビックラブ」オープニングイベント開催 15、16日に越前がにミュージアム (2000/07/06)
- 越前町商工会「あら」で魚醤の製品化 越前がにミュージアムで発売で (2000/07/04)
- 故宇野重吉さんのふるさと自慢はつとに有名だった... (2000/06/22)
- 越前がにミュージアムを初公開 立体映像やジオラマ (2000/06/21)
- 越前町に越前がにミュージアムが完成 (2000/06/21)
- 越前がにミュージアムで職員研修開始 接客術みっちり (2000/05/12)
- 韓国から越前町の地域おこしを視察 越前がにミュージアム見学 (2000/04/27)
- 越前がにミュージアム建設が最終年度 越前町予算 (2000/03/25)
- 今夏越前がにミュージアム開館 越前町、ポスターとチラシでPR (2000/02/25)
- かにミュージアムテーマに講演 越前町民大学講座 (1999/12/07)
- 愛称が「ビックラブ」に決定 越前がにミュージアム (1999/10/16)