トップページニュース1999年11月 > 越前がにの歴史迫る 越前町、悠久塾が最終講義

越前がにの歴史迫る 越前町、悠久塾が最終講義

2011年02月23日

イベント

越前がにの歴史に迫った「越前学悠久塾」の最終講義=越前町織田文化歴史館 福井県越前町教委が主催し、町内の歴史や自然などの魅力を学ぶ「越前学悠久塾」の最終講義が19日、町織田文化歴史館で開かれた。同教委の堀大介学芸員が「越前蟹(がに)の献上と御食国(みけつくに)」と題し講演。古文書などをひもときながら、越前がにの歴史に迫った。

 同塾は昨年5月から、さまざまなテーマで毎月1回開かれてきた。今回は約30人が聴講した。

 堀学芸員は、歴史上で最初に「越前蟹」が登場したのは室町時代の文献で、江戸時代には福井の特産物の一つに挙げられていたと説明。献上については、1910(明治43)年元日の福井新聞の記事を示し「東宮殿下が本県の物産展を訪れた際、当時の知事が献上を申し出、現在の四ケ浦から新鮮なズワイガニを献上したのが始まり」と解説した。

 また、古事記の応神天皇に関する文中には「敦賀のカニ」を意味する「都奴賀能迦邇(つぬがのかに)」という記述があることを紹介。「このカニがズワイガニかどうかは分からないが、今後の研究調査でズワイガニであることが分かれば、越前がにの歴史は古墳時代までさかのぼる可能性がある」と話した。

 講義後には、堀治市教育長から受講者に修了証が手渡された。


関連するニュース

全て見る

おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前がに職人

一覧

越前がにならおまかせ

納谷一也

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

越前がに甲羅蒸し

越前がに甲羅蒸し

4人分

セイコガニたっぷりの贅沢な一品