トップページニュース1997年5月 > 開高健さんうならせた”カニ丼” 広まる「海の宝石箱」

開高健さんうならせた”カニ丼” 広まる「海の宝石箱」

2003年12月06日

開高健

開高さんが宿泊した部屋でどんぶりを手に思い出を話す長谷さん 「雄のカニは足を食べるが、雌のほうは甲羅の中身を食べる。それはさながら海の宝石箱である」。(開高健全集「越前ガニ」より抜粋)

 一九六五(昭和四十)年十二月の雪降る武生駅。作家、開高健さんが降り立った。グレーのハンチング帽にハーフコート。その年、従軍記者としてベトナム戦争の最前線を取材。疲れをいやす旅だった。

 福井県越前町梅浦、こばせ旅館の長谷政志さん=当時(33)=が軽自動車で迎えた。「偉い先生でしたから緊張してました。でも助手席に乗られて、ジョークを交えながら気軽に話し掛けてくれた」。

 一日目はズワイガニとセイコガニを出した。「むしゃぶるように食べていた。次の日の食事。何がいいかを尋ねると、何でもいいよ、といわれた。迷いました」。思いついたのが自身が小さいころに食べたカニ丼だった。

 直径三十センチ近くある越前焼のどんぶり鉢を準備した。ご飯を入れ、セイコ七匹分の身を載せた。開高さんは、はしを鉢に持っていき、一口食べて「うーん」とうなった。数口食べて「なるほど」。終わると大きな腹をたたき、うめくように「満足」と言葉を発した。

 「先生は胃袋が大きかった。あっという間。七回ほどいらっしゃってますが毎回、同じように食べていた。朝、日本酒を飲みながら、ということもありました」

 「赤くてモチモチしたのや、白くてベロベロしたのや、暗赤色の卵や、緑いろの”味噌”や、なおあれがあり、なおこれがある。これをどんぶり鉢でやってごらんなさい」(同全集)と記されている。

 しかしカニ丼の名前はなかった。「メニューにも載せなかった。でも、常連のお客さんの間で少しずつ広まってました」。一九九一(平成三)年の三回忌。鎌倉の墓前にカニ丼を持っていった。「最初に先生に出した気持ちを忘れたくない」との思いからだ。「開高丼。やっと名前が決まりました」と報告した。今、丼はカニのシーズン中、百杯ほど出る。東京などのマスコミ各社が取材する。

 「越前ガニが全国の人に広まる。うれしいですね」と七十一歳になった長谷さん。開高さんの命日の九日、鎌倉へ墓参りに行く。墓石は長谷さんが越前町厨で見つけたものだ。墓の周りには、長谷さんが送った水仙の花が咲き始めた。


おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

越前がに職人

一覧

10日先の天気を見て仕入れ

中瀬康雄

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

セイコガニの甲羅盛り

セイコガニの甲羅盛り

1人分

カニみそも足の身もあますところなく盛りつけ【動画あり】