トップページニュース1999年10月 > かには魚か?さかな、魚、肴 BAYわかさ、今攸

かには魚か?さかな、魚、肴 BAYわかさ、今攸

1997年11月26日

歴史

 福井県は越前・若狭の旬のさかなとして、四季を感じさせ、生産量が多く、おいしいと評判で、県民に親しまれている十七種を選びました。

 それらは春のさより、やりいか、ほたるいか、わかめ、夏のあじ、若狭ぐじ、たちうお、あゆ、越前うに、秋のさば、若狭がれい、越前がれい、あおりいか、冬の越前がに、若狭ふぐ、甘えび、若狭のかきです。

 これらの種を説明していると、わかめや、うにがなぜ「さかな」なのかと頻繁に聞かれます。多くの場合は「魚屋で売っているから」と答えていますが、実は「旬のさかな」は「旬の魚」ではないところに解答があるのです。

 広辞苑によると、さかなは肴(さかな)、魚と書き、酒菜、つまり酒を飲むときに添えてある食べ物を指します。

 従って、水中生活をする脊椎(せきつい)動物のあの魚(うお)のみを指してはいけないのです。

 では、なぜ、「旬のさかな」に枝豆が入っていないのか聞かれる方もおられましょうが、そこは「旬の肴」とは書かないで、「旬のさかな」と書くところから感じ取ってほしいのです。

 学問の世界ではわかめも、うにも水産生物ですが、「旬の水産生物」ではせっかくのおいしい肴も、味気なくなります。

 福井県は県の魚として越前がにを指定していますが、これもまた「かには魚か」とよく聞かれます。

 これらはいずれも、学問の世界でのことではなく、風流な心を持った言葉の”あや”とご理解ください。

 こん・とおし 北海道生まれ。県水産試験場長。県水産課参事を経て平成2年から同場長。敦賀市平和町。58歳。


おすすめの宿

おすすめの宿一覧

割烹旅館 越前満月

割烹旅館 越前満月

広大な敷地にわずか9室をしつらえた木造平屋造りの宿。広々とした部屋、和の庭園、贅を尽くした露天風呂付客室がお迎えします。

光風湯圃 べにや

光風湯圃 べにや

3年の構想を経て再建された"老舗旅館"

おすすめの料理店

おすすめの料理店一覧

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

三国港越前がに料理専門店 みくに隠居処

美食都市アワード受賞の坂井市で「三国港越前がに料理」を提供!R5.11リニューアルOPEN

越前かに料理「鹿島」

越前かに料理「鹿島」

三国の海・空そして極上の越前かにフルコース料理!

長者町 いわし屋

長者町 いわし屋

至高のゆで蟹の秘密は絶妙のゆで時間

越前がに職人

一覧

「越前かに」の名付け親、知名度向上に貢献

壁下誠

詳しくはこちら

越前ガニのおすすめ料理

おすすめ料理一覧

カニのあんかけチャーハン

カニのあんかけチャーハン

2人分

カニチャーハンにとろ~り、あんをかけてプロ風の仕上がりに。